子連れ 再婚 後悔

現代の日本では、結婚したカップルの3組に1組は離婚していると言われています。
そんな中、バツイチで再婚する人が増加し、今では4組に1組が再婚者となっています。

その中にはシングルマザーやシングルファザーもいて、子連れで再婚して血縁のない親子関係で家族になる「ステップファミリー」という家族形態も知られるようになってきました。

とはいえ、子連れで再婚すると現実的に大変なことが多く、後悔する人があとを絶ちません。
しかし、再婚したおかげで幸せになっている人がいるのも事実です。

今回は、子連れ再婚でどんなことに後悔しやすいのか、また、幸せになった人にはどういう特徴があるのかを調べてみました。

子連れ再婚って、後悔や失敗しやすいって本当?

子連れ 再婚 後悔

初婚同士の結婚でもよく考えて結婚しなければなりませんが、子連れ再婚はより慎重に決めなければ、後悔しやすいと言ってもよいでしょう。

一番大きいのは、連れ子との関係です。

結婚相手との関係を考えるだけでも生活習慣や価値観の違いが原因で離婚することもあるのに、子供との関係がプラスされます。
お互いが連れ子同士なら、さらに子供同士の関係までプラスされます。
さらに、再婚者との間に子供が生まれたら、生まれた子と連れ子の扱いのバランスにも悩みがでるでしょう。

子供と生活することが思ってもみない大変さだと覚悟しておかないと、結婚した意味を見失ってしまうのです。

また、連れ子の相手と結婚となると、親をはじめ、親せきや友人など周囲の印象は悪くなることが予想できるはずです。
悪いイメージを持たれたままの親戚付き合いに耐えられずに離婚したケースもあります。

どんなに良い人と結婚すると言っても、相手の素性がわからないと反対してくる可能性が高いので、結婚前から計画的に根回しが必要ですね。

それを考えると、デキ婚などしてしまったらかなり無謀と言えますね。

子連れ再婚は、結婚前からよく話し合う必要があるのです。

子連れ再婚で後悔している、うまくいかない人

子連れ 再婚 うまくいかない人

子連れ再婚で後悔してしまう人の共通点は、結婚前に、結婚後の生活についての話し合いが相手と十分に話し合えていないということです。
結婚に向けた準備は、初婚同士の結婚以上にやっておいた方がよいことがたくさんあります。

うまくいかない人はそういうところに落とし穴があったと考えられるでしょう。
うまくいかなかった人が、どういうところを見落としているのでしょうか?

子供と再婚相手が良い関係を築けてない

再婚を後悔する原因で一番多い理由です。
相手の連れ子との良い関係、もしくは自分の連れ子と婚約者が良い関係を築くことは、結婚前からしておくことが大事です。

それができていないうちに結婚に踏み切ってしまうと、あとで後悔する可能性が高いのです。

親の立場を利用して、「今日からこの人が新しいお父さん(お母さん)になるからね」なんて、子供の気持ちも考えずに強引に再婚の話を進めても、子供には不信感しか残りません。

選択肢を与えずに渋々でも了承させたとしても、生活していくうちに子供のストレスがたまり、精神的に不安定になるケースが珍しくないのです。

こうなってしまっては夫婦の心の余裕もなくなってしまい、ちょっとしたことでケンカが勃発してしまいかねません。

子連れの再婚は、子供の気持ちも考慮して決めるように心がけましょう。

子育て経験に差がある

どちらか一方が初婚の場合、子供への対応力に差があるのは当然ですよね。
しかし、その差を意識せずに「結婚したら慣れていくだろう」と安易に相手に期待して結婚するケースもあります。

しかし、きちんと差を埋めるような準備をしていないと、相手に期待を裏切られたような気持ちになり、だんだんと距離ができてしまうのです。

あなたが初婚で、相手側に子供がいる場合、頭では子育ての大変さを理解したつもりでいても、予想の一つも二つも上を行く、思ってもいないつらさに直面するわけですね。
「こんなにも手間がかかるとは思わなかった」と思った方もいるかもしれません。
「自分の時間が全然取れない!」と、イライラが募るばかりです。

逆にあなたが子連れで、相手が初婚の場合、相手が子育てに気が回らないことから、頼りなく思えてしまうかも。
結婚したのに子供のことを真剣に考えてくれないように思えて、イラっとしてしまうかもしれませんね。

でも相手は逆のことを考えていたりするのです。
あなたが子供にかかりっきりになっていることで、相手の方はほったらかしにされているように感じてしまいます。

これは、どちらが一方的に悪いわけではありません。
子育て経験に差があるから仕方がないことなのです。

結婚した後に子供に慣れてもらおうとすると大変なので、事前に家族ぐるみの付き合いを作って、子供に慣れた方がよいでしょう。

元夫・元妻との関係をどうするのか、再婚相手と話し合えていない

両親が離婚しても、子供にとっては親であることには変わりありません。
なので、離婚した後も子供に会うのかどうか、そのあたりは離婚したカップルによって色々です。

  • 元夫・元妻も一緒に子供と会う
  • 子供にだけ会う
  • 会わない

と対応の仕方は分かれますが、元結婚相手と会っている方は要注意。
離婚したとはいえ、親だから会わせないわけにはいかないと思いますが、再婚相手が良く思わない場合もあります。

当然のことと説明なしに振る舞うのではなく、再婚相手とそのことをきちんと話し合っていなければなりません。
再婚相手も頭ではわかっていても、やっぱり復縁する、なんてことにならないのか疑ってしまう人もいるからです。

あなたが離婚を割り切っていても、友達のような付き合いになっている場合は特に注意。
不信感のせいで、最終的にうまくいかなくなってしまう、ということもあるのです。

お金目的で再婚した

子連れだとどうしてもお金がかかりますよね。
シングルマザーの中には、子供のために少しでも経済力のある男性と結婚できないか考える人もいるようです。

それだと確かに、生活や教育資金への心配はなくなるかもしれませんが、価値観の違いのすり合わせや、連れ子と再婚相手との信頼関係の構築ができていないと、人間関係で悩むことになります。

ただでさえ良い関係が築きにくいのに、お金目的の結婚から始まって夫婦や家族の絆をあとで積み上げていくのは、無理のある話です。

経済的な面の心配はわかるのですが、結婚の理由がそれだけに偏らないことは大切です。

お金が目的だったとしても、やはり子供と再婚相手との関係を深めてもらうところから始めた方が良いですね。

相手が子連れ再婚であることを意識せずに結婚した

特に女性に多いのですが、ゴールを結婚に位置付ける方がいます。
結婚することが幸せへの第一歩とどこかで夢見て結婚するわけですね。

お互いが初婚なら、それでも良いかもしれません。
二人で話し合いながら幸せを構築すればよいからです。

でも、相手に既に子供がいる場合は、子供も含めて幸せの形を考えなければなりません。
子供はある意味理不尽なので、あなたが考えることがうまくいかないことの方が多いはずです。
子供に時間を取られて、十分な夫婦生活が送れないでしょう。

そのようなギャップを感じて、結婚に後悔するケースもあるのです。

どちらかが再婚の場合は、初婚同士と比べて比にならないくらい慎重に、計画的に結婚を考えた方が良いでしょう。

生活リズムの違いを考えていなかった

子供がいると、子供に合わせたリズムで生活をすることになります。

例えば、朝起きる時間や夜の寝る時間。
それはまだよいのですが、子供が幼稚園くらいの場合は、迎えに行くことも考えなければなりません。

食事の時間も、大人なら多少遅くても大丈夫ですが、子供は寝る時間を考慮すると、大人が思っているよりも早めに食べないといけませんよね。

こういう時間の使い方を毎日やらなければならないので、夫婦二人だけの時間を楽しむこともなかなかできないかもしれません。

ただ、全てを犠牲にしないといけないわけでもありません。
そういう生活になるときちんと想定できれば、どうすれば幸せな結婚生活を送れるのか話し合うことができます。

しかし、そういう生活になると認識せずに結婚生活に入ってしまうと、突然やってきた忙しさに忙殺されてしまうのです。

子連れ再婚で後悔しない、結婚生活で幸せになる人

子連れ 再婚 うまくいく人

自分の子供との時間をたくさん作ってくれる人を選んでいる

自分の気持ちを優先した子連れの再婚は、うまくいかない可能性が高いです。
子供にとっても相性の良い相手であることも同時に満たさなければなりません。

なので子連れ再婚は、自分から子供の相手になってあげたり、子供がなつくようなコミュニケーションをとることができるような相手を選ぶことも大切です。
うまくいく人は、そういう人を選んでいます。

ただ、そもそも子供と接する機会がなかったので、子供の扱い方がわからない人も多いです。
そういう相手の場合は、子供と一緒に過ごす時間を多く作ってみるとよいですね。

結婚したらいずれ子供と接しなければならないので、早めに関係を作っておくにこしたことはないのです。
そうすれば、子供の接し方を学べるうえに、子供の方にも再婚相手に慣れる機会を与えることができます。

このように、積極的に子供と関わっていこうという姿勢のある人の方が、うまくいく可能性があります。

再婚相手と何でも話し合える仲を築いている

どんなに仲の良い二人でも、価値観がぴったり一致することはありません。
なので、ぴったりな価値観の人を探すよりも、お互いに話し合って擦り合わせられる関係でいることが大事です。
これは、カップル間の話だけでなく、人間関係では必要なことですよね。

結婚するとなると、同じ家で暮らすわけですから、よりそのようなコミュニケーションが必要です。
そしてさらに、子連れ再婚となると生活習慣の違いや子供への責任などもありますから、ストレスや不満が何かとたまります。

そういう時に、すぐに話ができないとストレスが溜まりっぱなしになって、相手のことを思いやることができなくなってしまいますよね。
逆に、相手の話もちゃんと聞いてあげないと、そのうち本音を言ってくれなくなります。

うまくやっている人は、お互いに何でも話し合って問題があれば解決することができているんです。

子供だけでなく、再婚相手にも寄り添う

あなたが子連れで、再婚相手が初婚の場合は、再婚相手にも寄り添うことを忘れないようにしましょう。
たとえ子供と再婚相手との関係が良好でも、子供のために仕方がないと我慢していることもあるはずです。

そういう気持ちに寄り添うことを忘れると、再婚相手は子育ての負担を押し付けられていると感じます。
また、あなたが子供にかかりっきりになって、再婚相手のことがないがしろにされたような気持ちになるのです。
それでストレスがたまると

「何のために結婚したんだろう」

と後悔するようになるわけです。

子供との良好な関係は大切なのですが、うまくやっている人は、パートナーにも話を聞いたり、気持ちに寄り添ったりしています。
少なくとも、パートナーはあなたと一緒に過ごしたくて結婚したということを忘れないようにしましょう。

子連れ再婚で後悔しない、子供も幸せになるためのポイント

子連れ 再婚 うまくいくポイント

再婚するタイミングを考える

子供と再婚相手が良好な関係を築くなら、再婚するタイミングも重要です。
良いタイミングの一つは、3歳より前であること。
そしてもう一つが、子供が自立心を持った後であることです。

3歳より前だと物事の判断がつかない子が多いので、新しいお父さん、お母さんにも馴染める可能性は高いです。

逆に3歳よりも上になると、実の両親こそ自分にとって特別な人であること知っています。
なので他人がお父さん・お母さんの役割をしようとすると、反抗心が生まれるのです。

この反抗心が一番強い時期が、思春期の頃です。
このころは、不遇な環境に置かれることに敏感なので、ちょっとしたことにも反抗心が生まれます。
この時期に子供と良い関係を構築するのは、実の親でも難しいのです。

そんな反抗期を過ぎると、次の良いタイミングが現れます。
それが、自立心を持ち始める時期です。

これは人によって年齢が大きく変わるので一概には言えませんが、高校生くらいになったら様子を見ても良いかもしれません。
自分でやりたいことを持ち、対外的に活動するようになれば、自分の親が幸福になるために決めた再婚にも賛成してくれる可能性が高まります。

再婚前から再婚相手と子供の良好な関係を築く

再婚するにはタイミングを考えるのが理想ですが、そうも言っていられないケースの方が多いと思います。
子供が成長するのを待って結婚したら、自分に子供ができる年齢ではなくなってしまうとか、色々ありますよね。

そういう場合は、結婚前から相手の子供と良好な関係を築いておくことが必要です。

結婚してから仲良くなろうというのは遅すぎます。
なぜなら、子供の気持ちを考えずに結婚したことで、子供が傷ついているからです。
ここから信頼を築き上げるのは難しいといえるでしょう。

なので、結婚前から積極的に仲良くなって、家族ぐるみの関係になれるようにしたいところです。
もしあなたの方が子連れの場合は、相手にそうやってもらうように話し合ってみましょう。

無理して親になろうとしない

ステップファミリーになると、連れ子と再婚相手が良好な関係になることが必要不可欠です。
とはいえ、再婚したからといってその日から親としてちゃんと教育しないと・・・と張り切ってしまうと、歪みが生まれます。

結婚生活がうまくいっている人は、無理に一般的な家族の形にせず、自分たちに合った家族の形を作っています。

親になろうとするとどうしても無理をしてしまうので、信頼関係が築く前に「あれしなさい」「これしなさい」と、指示してしまいがち。
これだといつまでも良好な関係は築けませんよね。

なのでまずは、ルームメイトや友達、良き相談相手くらいのレベルで接するのです。
呼び方も「お父さん」「お母さん」ではなく、名前やニックネームでOK。

そうやってより良い関係をゆっくり時間をかけて構築するのです。

なので、結婚する前から子供と良好な関係を築いていくのが重要なんですね。

結婚後の生活をどうするのか、話し合って明確にしておく

子供のしつけのことや、お金の使い道のこと、生活習慣のこと、将来のことなど、結婚前にお互いにしっかり話し合って、結婚後の生活をイメージしておくことは大切なことです。
でも、中には話しにくいこともありますよね。

  • 家事の分担
  • お金の管理
  • 前妻・前夫とのこれからの関係
  • 子育ての方針
  • 二人の子供は欲しいかどうか
  • 子供に呼んでもらうときの呼び方
  • 休日の過ごし方
  • 起床時間・就寝時間
  • 親戚付き合い

など、他にもありますが、話し合っておいた方がよいことはたくさんあります。

コツとしては、とにかく不安に思うことや、これどうするのかな?と思うことは結婚前から話しあって、どうするか決めることです。
意見の違いはどこかで必ずでてきますが、それはとことん話し合って擦り合わせていくわけです。

本当は聞きたいのに曖昧にしたまま結婚してしまうと、きっと後で後悔します。
勝手に相手に期待している部分が大きいほど、それが違った時に裏切られた思いが強くなってしまうのです。

双方の家族や親せきに理解を得る

昔は、再婚しようとすると相手の両親に猛反対にあってしまうのが普通でした。
今は以前よりも、再婚に対して寛大に理解してくれる人が増えてきましたが、それでも離婚歴があるのはネガティブなことととらえられがちです。

親なら子供の心配をするものなので、今でも反対される可能性が高いのです。
反対するのは、

「DVやモラハラなど、何か性格に問題があったから離婚したんじゃないか」
「自分の子でもないのにうちの子が親になれるのだろうか」
「慰謝料や養育費などの支払いが負担になっていないか」

といった心配はすると思います。

なので、ネガティブに受け止められるだろうということを前提にして、対処法を考えておいた方が良いでしょう。

そのためには、自分の情報をオープンにして、自分のことを知ってもらうことです。
相手の方が再婚相手なら、相手にオープンになってもらうことですね。

  • なぜ離婚したのか
  • 離婚したことをどう考えているのか
  • 収入面は安定しているのか、
  • 今、どんな生活をしているのか
  • 今後、どういった結婚生活を送ろうとしているのか

そういうことを整理して、自分のことを伝え、安心してもらうようにします。
離婚したことを反省材料にして次に活かそうとしている人物なら、納得してもらえる可能性が高まります。

とにかく誠意を見せることが大事ですね。

子連れでも相手を見つけるための婚活方法

パートナーが既ににいる人は良いのですが、子連れであることに引け目を感じて、婚活することを諦めている人は多いです。
確かに、今までの生活の延長線上で見つけるのは難しいでしょう。

友達や知り合いに紹介してもらうにしても、子供がいる人に自分の知人を紹介するには、負担がかかるのが想像できるので責任を感じて気軽に紹介できないはずです。

街コンや合コンも、気軽に出会いを求めている人が多いので、子連れとなると引かれてしまう可能性が高いです。
その場を楽しむ目的では受け入れてくれても、結婚相手候補とは見てくれないでしょう。

結婚相談所も、子連れでもOKな人を見つけて紹介してくれると思いますが、デメリットとしては活動するための料金が高いことが挙げられます。
子供がいる場合は、教育費など子供のために使うお金も必要なはずです。
資金が潤沢にある人は結婚相談所はおすすめですが、そうでない人が多いと思います。

なので、子連れのシングルの方は相手探しに苦労すると思うのですが、その中でも可能性が高いのがマッチングアプリです。

シングルマザーの再婚率をあげるポテンシャルのあるマッチングアプリ

マッチングアプリにもサービスの種類があるのですが、その中に、子連れシングル向けの婚活アプリもあるのです。

マリッシュでは、再婚やシングルの婚活を後押しする優遇プログラムがあります。
なので、再婚したい方はもちろん、再婚に理解のある方、子連れでも問題ない方が集まります。

なので、子連れであることに引け目を感じることはないのです。
本気で結婚相手を見つけたいというのなら、マリッシュはおすすめです。

シングルマザーやシングルファザーの人はぜひ、検討してみてください。

子連れ再婚で後悔しないために知っておきたいこと まとめ

子連れの再婚は、初婚同士の結婚のようにお互いの気持ちだけですると、後悔する可能性が高いです。
子供の気持ちを最優先にして進めないと、結婚後に家族内で歪みが生じるからです。

少なくとも、子供と再婚相手が良好な関係になってから、結婚するかどうか決めるのがおすすめです。
それができないのなら、諦めるかタイミングを遅らせることも考えた方がよいほど大切です。

また、どういう結婚生活を送るのかは、具体的に話し合っておきましょう。
子連れの再婚は、子なしで結婚する相手が、結婚前のイメージと結婚後の現実とのギャップの大きさを感じてしまうものです。
その差が不満となり、後悔につながり、再び離婚にまで発展してしまいかねません。

そのためにも、結婚後の生活についての具体的なイメージは共有しておくのもおすすめです。

もしあなたが初婚で、相手が子連れの場合でも、自分の想像を上回る大変さを知ることになるはずです。
結婚前から相手の子供と接したり、泊まりに行ってどんな生活を送っているのか肌で感じた方が良いですね。

子連れ再婚で後悔している人はたくさんいますが、お互いが幸せをかみしめている夫婦もたくさんいますので、そこを目指しましょう。

子連れ再婚での後悔 よくあるQ&A

Q&A

シングルマザーの再婚率は?

シングルマザーの再婚率について、きちんと調査されたデータはありません。
しかし、再婚全体の統計データなら、国が発表していますので、そこからシングルマザーの再婚率を分析することができます。

また、シングルマザーは再婚が難しいと言われていますが、再婚できないケースには理由があります。

以下の記事では、再婚の統計データから導いたシングルマザーの再婚率の分析と、シングルマザーの再婚が難しいといわれる理由や、シングルマザーでも再婚できる人の特徴を紹介しています。

もしあなたがシングルマザーで、再婚を考えているのなら、どういうことを考えて再婚を計画しなければならないのか、参考になると思います。

再婚は子供のストレスになる?

再婚は子供のストレスになります。
しかし、ストレスを受けるのは再婚だけではありません。
離婚したときからショックを受けていて、それからストレスが続いているのです。

子供がストレスを受けると、どんな影響をうけるのでしょうか?

以下の記事では、ストレスを受けている子供がどんな風になるのかを紹介しています。

また、再婚をするからといって、必ずしも子供に悪い影響を与えるわけではありません。
計画的にうまく再婚すれば、子供も受け入れてくれる再婚をすることができます。
逆に、無計画に再婚すると、子供は生涯にわたって親の悪い影響を受けたまま過ごすことになってしまうので、再婚はよく考えなければなりません。

記事では、子供にストレスを極力与えずに再婚するにはどうすればよいのかも紹介しています。

バツイチ男性と初婚女性の結婚の離婚率は?

バツイチの人と付き合っているけど、いざ結婚するとなると迷っている人もいると思います。
その理由はやはり、何らかの理由で結婚に失敗したことのある人と結婚して大丈夫なのだろうか?という不安からではないでしょうか?

しかし、現在は年間の婚姻数全体のうち、4組に1組がどちらかが再婚となっていて、バツイチの方と結婚するのは珍しくない時代になっています。

なので、バツイチの方とうまくいくかどうかよりも、バツイチの方との結婚はどういうことになるのかをあらかじめ考えておいて、その覚悟を受け入れておいた方がよいでしょう。

以下の記事では、バツイチ再婚の現状や、相手に子供がいたとしても結婚生活がうまくいくポイントなどを紹介しています。

スピード婚したカップルの離婚率は?

芸能界では、意外にもスピード婚をする芸能人が多いですね。
中には、交際もせず一日で結婚を決めた人もいます。

ただし、結婚に至った後に離婚する芸能人もいるため、スピード婚には離婚率が高いのではないかと一般的には考えられています。
しかし、必ずしもそうとは限りません。

実は、スピード婚をした人でも、長く幸せな結婚生活を送っている人がたくさんいます。
スピード婚ならではのメリットもたくさんありますが、成功するかどうかは個人次第です。

この記事では、スピード婚の離婚率について紹介しつつ、スピード婚のメリット・デメリットや成功するためのポイントなどを解説しています。
さらに、結婚前にチェックしておきたいことも紹介しています。